鈴木和孝– Author –
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら
-
横向きにねた姿勢で行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチ
ストレッチの強度 ★★
もも前の凝り緩和
膝を曲げる動作の柔軟性向上 -
立って行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチ
ストレッチの強度 ★★
もも前の凝り緩和
膝を曲げる動作の柔軟性向上 -
ハムストリングスの起始と停止と機能
ハムストリングスThe hamstring muscle ハムストリングスの起始と停止 半腱様筋(はんけんようきん) 半膜様筋(はんまくようきん) 大腿二頭筋(だいたいにとうきん) ハムストリングスは、太ももの後面にある筋肉です。ハムストリングスは、半腱様筋、半... -
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の起始と停止と機能
大腿四頭筋(だいたいしとうきん) Quadriceps muscle 大腿四頭筋の起始と停止 大腿直筋 中間広筋 内側広筋 外側広筋 大腿四頭筋は、太ももの前面にある筋肉です。 大腿四頭筋は、大腿直筋、中間広筋、内側広筋、外側広筋の4つの総称となります。 https://... -
真っ直ぐ綺麗にひざを伸ばせるようになろう!ハムストリングスのストレッチのコツ
2022/09/30動画を作成しました。 https://youtu.be/keSBjQfLsg4 ストレッチ中に「ひざが真っ直ぐ伸びてない!」と注意されることが多いと思います。しかし、体の硬い人の場合は、もも裏の筋肉が硬いのでひざを伸ばしたくても伸ばせないというケースが少な... -
「ひざ裏ストレッチ」の監修をしました!
日本ストレッチング協会の講師として『ひざ裏ストレッチ』のストレッチを監修しました。 宝島社さんから出版されて書店に並んでいます。 [amazon asin="4800286840" kw="ひざ裏ストレッチ"] その他のメディア紹介はこちら https://nobiru-karada.com/media... -
バレエやダンスで足の甲を出すためのストレッチ
バレエやダンスをやっている人は、足の指先まで綺麗で細かな動作が求められます。数百人は入るであろう大きなホールの後ろの席から観賞していても、足や手の指先の細やかな動きの違いがわかってしまうのは不思議なものです。また、水泳競技でも足首伸ばす... -
マッサージボールの使い方【スネとふくらはぎのマッサージ&ストレッチ方法】
ストレッチのイラストをnoteにまとめました。「イラストでわかりやすいストレッチ大辞典」 ストレッチ教室でたまに使用しているマッサージボールを紹介します。ストレッチの関節運動だけではほぐれにくいスネの筋肉などをほぐすのに使用しています。マッサ... -
股関節の柔軟性アップに大切な6つの動きを意識してストレッチしよう。
股関節は、骨盤の臼状のくぼみに大腿骨の球状の先端がはまり込んで関節をつくっています。大腿骨の球状の部分が骨盤のくぼみ内をスムーズに回ることで滑らかな股関節の動きが可能です。球状の関節なので3D方向に立体的でダイナミックな動きも可能ですが、... -
体が硬い人は単関節運動のストレッチから始めるのがおすすめ
体の硬い人にこそストレッチを行ってみてもらいたいです。しかし、 立った姿勢で前屈して指先がヒザの少し下までしか届かない 床に両脚を伸ばして座ると骨盤が立たず上体が後ろに引っ張られる アグラ姿勢ができない というような体の硬さの場合は、どのス...