鈴木和孝– Author –
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら
-
肩甲骨の上方回旋と下方回旋に作用する筋肉のまとめ
上方回旋に作用する筋 僧帽筋,前鋸筋 下方回旋に作用する筋 菱形筋,小胸筋 -
肩甲骨の挙上と下制に作用する筋肉のまとめ
挙上に作用する筋 僧帽筋,肩甲挙筋,菱形筋 下制に作用する筋 僧帽筋,小胸筋,鎖骨下筋 -
肩甲骨の外転と内転に作用する筋肉のまとめ
外転に作用する筋 前鋸筋,小胸筋 内転に作用する筋 菱形筋,僧帽筋 -
上肢の関節の動作に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
上肢の関節の動作に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 -
下肢の関節の関節可動域(ROM)と働く筋肉のまとめ
下肢の関節の関節可動域(ROM)と働く筋肉のまとめています。 -
太ももを外へ捻る動作(股関節の外旋)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
参考可動域 45度 作用する筋肉 腸腰筋,深層外旋六筋,大殿筋,大腿二頭筋,大内転筋,短内転筋,中殿筋,縫工筋 -
太ももを内へ捻る動作(股関節の内旋)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
参考可動域 45度 作用する筋肉 半腱様筋,半膜様筋,恥骨筋,薄筋 -
脚を前に上げる動作(股関節の屈曲)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
参考可動域 125度 作用する筋肉 腸腰筋,大腿直筋,縫工筋,大腿筋膜張筋,恥骨筋 -
もも裏(ハムストリングス)をより柔らかくして可動域を広げるストレッチの進め方
身体の硬い人がいきなり強度の高いもも裏(ハムストリングス)のストレッチを行うと、腰痛や肉離れなどの怪我の原因となってしまいます。「Y字バランスやI字バランスのように高く脚が上がるようにになりたい」というような高い目標を持っていても、今の時... -
膝を伸ばす動作(膝関節の伸展)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
参考可動域 0度 作用する筋肉 大腿直筋,外側広筋,中間広筋,内側広筋