【10/31まで】秋のストレッチスタートキャンペーン!

治療やリハビリにかかる期間について

リハビリテーションの期間


「この症状はどのくらいで治りますか?」とご質問をいただくことが多いです。
症状が続くのは辛いですし、こちらも治癒にかかる具体的な期間をお答えしたいのですが、症状によりある程度は回復までの期間を答えられるケースと、答えられないケースがあります。

骨折や、足首を捻って捻挫をするなど、一度の大きな外力が身体に加わることによって起こる怪我を外傷と呼びます。これに対して小さなストレスが繰り返し身体に加わることで生じる怪我のことを障害と呼びます。

あわせて読みたい
ストレッチで怪我を予防しよう!怪我の起こる組織と外傷と障害の違いについて ストレッチを継続的に行うことにより、怪我が発生する確率を低くすることができます。しかし、全ての種類の怪我を防げるわけではありません。 怪我の種類と怪我の起こる...

外傷では治癒期間を答えられる場合が多いのですが、画像診断では異常が認められない障害のような慢性的な肩こりや腰痛などは治癒期間を答えるのが難しいです。

目次

回復までの期間を答えやすいケース

骨折や捻挫などは、全治三週間、全治一ヶ月など、エビデンスが示されているものは日常生活に復帰できるまでの期間をある程度明確にお答えすることができます。

整形外科を受診して、「足関節前距腓靭帯の二度損傷」などの明確な診断結果が出た場合は、受傷後○週間は安静→その後○週間後くらいから日常生活が元通りに→トレーニングをして○週間後から運動やスポーツ復帰というような流れを説明させていただくことができます。

日常生活復帰を目指すリハビリテーションと、スポーツ復帰を目指すアスレティックリハビリテーションの違いについてはこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
アスレティックリハビリテーションとは 「アスレティックリハビリテーション」という言葉はまだなかなか日本の世の中には浸透していないかもしれません。私も含めた日本体育協会公認アスレティックトレーナー...

回復までの期間を答えるのが難しいケース

レントゲンやMRIなどの画像診断では骨折やヘルニアなどの異常が認められない場合は、具体的な治療期間を答えることが難しいです。
症状の原因が繰り返し起こるストレスによる疲労の場合は、その原因に対処していかないとなかなか症状が和らぎません。

スポーツ選手は、怪我をしないように日々コンディションを整えていますが、日本体育協会のアスレティックトレーナーテキストでは、「 コンディションを崩す要因 」として下記の項目が挙げられています。

コンディションを崩す要因
1.トレーニング  過度なトレーニング: 強度、負荷、頻度
2.ストレス
● 物理的・化学的ストレス: 気温、湿度、気圧、大気汚染、水 など
● 生理的ストレス: スポーツ障害、貧血、睡眠不足、胃腸障害 など
● 生物学的ストレス: ウィルス、細菌、減量、休養時差、生活パターン など
● 精神的ストレス: プレッシャー、不安、緊張、人間関係 など

日本体育協会のアスレティックトレーナーテキスト(平成14年版)

長時間座ってパソコンをしなければいけない仕事で慢性的な肩こりが起こるのであれば、マッサージやペアストレッチなど治療を受けても、また仕事をすれば元に戻ってしまいます。

仕事の合間や自宅に帰ってからストレッチをして日々筋肉をほぐしてから就寝したり、トレーニングや運動が必要かもしれません。
仕事場の環境を整備していくことも大切です。パソコンのモニターの高さを調整する、手や手首に負担の少ないキーボードやマウスを使用するなどを工夫をすると体へのストレスを軽減することができます。

長時間立って仕事をしているのであれば、靴のサイズは適当か、クッション性は十分か、靴底がすり減ってしまっていないか、踵の部分が歪んでいないかなどを調整していく必要があります。

さいごに

捻挫や骨折など症状名がはっきりとしているものであれば治癒期間を答えられる場合が多いのですが、そうでないと○ヶ月後になどと答えるのが難しいです。
繰り返し起こるストレスが原因の症状を和らげていくためには、治療、トレーニング、環境の整備を並行して行なっていくとが大切です。

このページの情報は役に立ちましたか?

リハビリテーションの期間

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら

目次