鈴木和孝– Author –
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら
-
棘上筋(きょくじょうきん)の起始・停止と機能
【主な働き】肩関節の外転の補助
【神経支配】肩甲上神経(C5) -
烏口腕筋(うこうわんきん)の起始・停止と機能
【主な働き】肩関節の屈曲、内転、水平屈曲
【神経支配】 筋皮神経(C5・6・7) -
三角筋(さんかくきん)の起始・停止と機能
【主な働き】肩甲骨の外転、屈曲、水平屈曲、内旋、伸展、水平伸展、外旋
【神経支配】腋窩神経(C5・6) -
小胸筋(しょうきょうきん)の起始・停止と機能
【主な働き】肩甲骨の外転、下方回旋、下制
【神経支配】内側胸神経(C8、T1) -
前鋸筋(ぜんきょきん)の起始・停止と機能
【主な働き】肩甲骨の外転、上方回旋
【神経支配】長胸神経(C5・6・7) -
菱形筋(りょうけいきん)の起始・停止と機能
【主な働き】肩甲骨の内転、下方回旋、挙上
【神経支配】肩甲背神経(C3・4・5) -
肩甲挙筋(けんこうきょきん)の起始・停止と機能
【主な働き】肩甲骨の挙上
【神経支配】肩甲背神経(C3・4・5) -
僧帽筋(そうぼうきん)の起始・停止と機能
【主な働き】肩甲骨の挙上、下制、内転、上方回旋
【神経支配】副神経、頚椎神経(C3・4) -
ストレッチをやりっぱなしにしていませんか?きちんとストレッチ前後の柔軟性を評価しましょう
ストレッチをやりっぱなしにしていませんか? 運動前後のストレッチは身体に良い、とされていますが、その効果をきちんと理解せずにやりっぱなしで終えている人が少なくありません。 ストレッチには、筋肉の緊張緩和、関節の可動域の増大、血液循環の促進... -
ちぐはぐな頭と身体
運動指導を行っていると、自分が思っている以上に相手の方と意思の疎通がとれて いないことに気がつきます。 この間の教室でも、 「先生、呼吸の時にお腹を膨らますっておっしゃってましたけれど、お腹って胃ですか?」 と聞かれて、あぁなるほどそういう言...